お問い合わせ
メールアドレス —
SNS —
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

MONOistに適応型LiDARが3km先を検知し銃弾も捕捉する、AEyeが日本市場での事業展開を加速の記事が掲載されました

適応型LiDARが3km先を検知し銃弾も捕捉する、AEyeが日本市場での事業展開を加速

米国でLiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)を手掛けるスタートアップのAEye(エーアイ)は2022年12月5日、東京都内で会見を開き、来日した同社 CEOのブレア・ラコルテ(Blair LaCorte)氏をはじめとする幹部が事業戦略について説明した。ラコルテ氏は「当社のLiDARは、今後の自動運転技術を進化させていく上で必要不可欠な高い性能や適応性を備えている。
自動車向けでの事業展開に加えて、非車載の産業向けでも高い評価を得ている日本市場を重視しており、新技術の開発で先進的な役割を果たしてきた日本企業との協業を進めていく」と語る。

会見に登壇したAEyeの幹部。左から、GM インダストリアルのブレント・ブランチャード氏、共同創設者、GM オートモーティブのジョーダン・グリーン氏、CTO、創設者のルイス・デュソン氏、CEOのブレア・ラコルテ氏

AEyeは、戦闘機の照準システムの設計をはじめ航空宇宙産業に携わっていたルイス・デュソン(Luis Dussan)氏が2013年に創業した。現在CTOを務めるデュソン氏は「軍事技術を基に世界をより安全にする技術として開発を推進してきたのが、当社のLiDARである『4Sight』だ。自動運転技術向けのセンサーとしてカメラやレーダーがあるが、センシングの条件や環境に対して一長一短があることが課題になっている。
4Sightは、これらの課題を解決するより決定論的なソリューションになっている」と強調する。

4Sightの性能については「業界で唯一1kmの長距離の検知が可能であり、防衛産業向けであれば3kmの検知にも対応する。また、検知の周波数を高めることで銃弾を捕捉することもできる」(デュソン氏)という。
さらに特筆すべきなのは、より長距離の検知や近距離の広範囲な検知など、システムの要件に応じてアダプティブ(適応型)に変更できる柔軟性を備えていることだ。

コンチネンタルから量産見本を発表、国内では鉄道車両メーカーから高評価
スタートアップであるAEyeは、優れた技術と確信する4Sightの導入を推進するために自動車向けと産業向けでビジネスモデルを分けている。
自動車向けでは、戦略パートナーであるティア1サプライヤー向けに、ハードウェアのレファレンスデザインとソフトウェアをライセンス供給する形式を取っている。
ティア1サプライヤーが実際に4SightベースのLiDARシステムを量産する場合には、AEyeのエコシステムに参画するベンダーの半導体などを使った量産設計を行うことになる。

自動車向けのビジネスモデル
既に4SightベースのLiDAR「HRL131」の量産見本を発表しているのがコンチネンタル(Continental)だ。同社は、ADAS(先進運転支援システム)を自動車メーカー25社に納入するなどの実績を有している。
AEye 共同創設者、GM オートモーティブのジョーダン・グリーン(Jordan Greene)氏は「今後、コンチネンタルが開発する次世代ADASにHRL131が広く利用されていくことになるだろう」と述べる。
この他、日本市場では、アイシンがAEyeのパートナーとなっている。

産業向けでは、自動車以外のさまざまな市場への展開を素早く進めるために販売パートナーとの協業を進める形式を取っている。
これまでは、自動運転技術を社会に実装するためのインフラ、いわゆるITS(高度道路交通システム)を中心としたスマートシティー向けをメインターゲットとしてきたが、他市場からの引き合いも強くなっている。
AEye GM インダストリアルのブレント・ブランチャード(Brent Blanchard)氏は「日本国内では複数の商社と良い関係性を構築できており、スマートシティー向けに加えて、鉄道車両メーカーなどからも高い評価を得られている」と説明する。
この他にも、ヘリコプターなどの航空宇宙/防衛の市場に向けた展開も進めているという。

「4Sight」のモックアップ。左側がコンチネンタルの「HRL131」で、右側が交通インフラ/産業機器向けに開発した「4Sight M」